元保健師ママが実践!4歳児の19時半就寝スケジュールを大公開

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります

4歳児の寝かしつけ、苦労していませんか?

体力もついてきて、いっぱい遊びたい時期!

夜遅くまで起きていると翌朝起きられず生活リズムが崩れてしまい、機嫌が悪くなったり朝の準備も全然進みません

我が家では4歳の子どもを19時半に寝かせる習慣が付きました!

6時半起き、19時半寝の11時間睡眠を取れるように1日を過ごすように心がけています

早寝早起を成功させるためのポイントは5つあります

  • 子どもが「~して」と言ったことは手伝う
  • おやつの時間は必ず確保する
  • この流れで1日過ごせるようにママパパも頑張って動く
  • 寝る前の絵本を習慣化する
  • 絵本を読んだら部屋を真っ暗にする

今回は19時半就寝のメリットやスケジュール、成功のコツを紹介します

19時半就寝のメリット

どうして早く寝る必要があるの?

夜間は成長ホルモンが多く分泌される

夜10時~午前2時にしっかり眠ることで多く成長ホルモンが分泌されます

骨や筋肉が成長し、免疫力を高めてくれます

生活リズムがつく、心が落ち着く

早寝早起きをすることで生活リズムがつきます

十分な睡眠を取ることでイライラしにくくなり、心が安定します

脳が発達し、集中力が上がる

十分に寝ることで脳が記憶を整理してくれて、翌朝の集中力や学習効率が高まります

19時半就寝を続けて良かったことは3つ!

  • 朝自分で起きることができる、機嫌よく起きられる
  • 早寝早起きだと夜も疲れてすぐ寝てくれる
  • 私の夜の自由時間が増えた(←かなり嬉しい!!)

19時半就寝と決めるまでは、就寝時間は特に決めていませんでした

早寝早起きをする前は、眠そうにしていたら寝る感じでした。だいたい19時半~21時半の間に寝ていました

早寝早起きを習慣にすると、朝子どもを起こさなくて済みます

子どもを起こすと機嫌が悪くなりませんか?

なので自分で起きてくれるのはとても助かります

昼寝がなくなってきた息子(2歳)も一緒に寝てくれるので、私の夜時間ができたのがとても幸せです~

わが家のリアルな1日の流れ

1日のスケジュール

幼稚園から帰宅後、時間管理がとても重要になってきます!

まだ自分で計画を立てて動くことはできないため、だいたいの時間になったら声掛けします

19時半就寝を成功させるコツ

早寝早起きを成功させるポイントは5つあります

  • 子どもが「~して」と言ったことは手伝う
  • おやつの時間は必ず確保する
  • この流れで1日過ごせるようにママパパも頑張って動く
  • 寝る前の絵本を習慣化する
  • 絵本を読んだら部屋を真っ暗にする

子どもが「~して」と言ったことは手伝う

以前は娘が「〇〇して」と言ったら私は「できるでしょ」と言葉を返すことが多かったです

でも幼稚園で頑張っている娘は家では甘えたいだろうし、しっかり頑張っているときもあるので、

娘から言われたら手伝うようにしています

まだまだ甘えたい時期です
できることでも手伝ってあげましょう

おやつの時間は必ず確保する

一時期、『夜ご飯が食べれなくなるのでおやつはなしにしよう!』と実践したこともありました

しかし子どもにとって『おやつ=楽しみ』であり、私も1日にチョコを食べる時間がとても幸せです

『娘の大事なおやつ時間』を奪ってはダメだと思い、おやつの時間は必ず確保するようにしています

この流れで1日過ごせるようにママパパも頑張って動く

この流れで過ごすためにはママパパがその準備をする必要があります

ご飯は手の込んだものを作ると大変なので、なるべく簡単なものを作りプラス納豆や豆腐にしています

忙しいですが子どもが寝た後自分の時間を確保するため頑張りましょう

寝る前の絵本を習慣化する

お風呂や歯磨きの後また子ども達は遊びだしてしまい、中々終わらないことがあります

遊びが終わるのを待っていると寝る時間はどんどん遅くなります

寝る前に絵本を習慣づけることで、「絵本選んで寝に行くよ」と声掛けをすると喜んで絵本を選んでお布団に行ってくれます

それが習慣化するまでママパパは頑張りましょう

子ども達が絵本を選べるように、好きな本を数冊は買ってあげるといいです

絵本を読んだら部屋を真っ暗にする

絵本を読み終わったら部屋を真っ暗にします

部屋が明るいとまた遊びだしてしまうのですべての部屋を暗くします

ママパパがまだ寝ないとしても一緒に横になると子どもも安心して寝れます

まとめ

子どもが毎日元気に幼稚園に行くことができるように、睡眠をしっかり確保することを心がけています

しっかり寝ると子どもは朝も目覚めがよく、朝の準備は自らしてくれます

試してみて合わない所があれば、ご家庭に合うスケジュールで作成してください

読んで頂きありがとうございました

他の記事も見てみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA